2010年(平成22年)生まれ

出来事

バンクーバーオリンピック

バンクーバー オリンピック 2010 日本代表選手写真集

カナダのブリティッシュコロンビア州、バンクーバー市で2010年2月12日 - 2月28日に行われた21回目の冬季オリンピック。
この年のカナダは記録的な暖冬で、例年なら1月の平均気温は3.3度程度のバンクーバーだが2010年度はエルニーニョ・南方振動の影響で平均7.2度と例年を4度も上回った上に、雪が降らずフリースタイルスキーの会場にはヘリコプターで雪が運び込まれた。

画像は「バンクーバー オリンピック 2010 日本代表選手写真集」の販売ページにアクセスできます。

猛暑

猛暑

2010年の夏に日本の広範囲を襲った観測史上1位の猛暑。 この年は観測史上最も暑い夏となった。
「観測史上最も暑い夏」、特に8月は「観測史上最も暑い1ヶ月」と呼ばれている。
この夏は長期間にわたって記録的な高温が続いた。気象庁は同年9月1日、この猛暑を30年に1度の異常気象と認定した。
各地で熱中症患者が続出した。
そのため、2010年の漢字は「暑」が選ばれた。

ブブゼラ

ブブゼラ

この年に南アフリカで開催されたワールドカップの試合以外で注目を浴びたのが、南アフリカの管楽器ブブゼラ。
サッカー選手などからは試合に集中できないと不評だったが、世界的にブブゼラが注目され売り上げが上昇した。
1mほどの長さのある金管楽器の一種で、“スタジアム・ホーン” (stadium horn) とも呼ばれるチアホーンの一種。
金管楽器の一種ではあるが、金属製ではなく合成樹脂製のものが一般的。
管を巻かないストレート型の単純な構造を持ち、バルブやトーンホールといった音階調整用の機構を持たず、信号ラッパやナチュラルホルンに近い。
唇に当て、唇を振動させて吹くと、霧笛や象の鳴き声のような単調な、しかし非常に大きな音が出る。

坂本龍馬ブーム

坂本竜馬

福山雅治主演のNHK大河ドラマ「龍馬伝」のが大ヒットし関連図書の出版や行事やモノマネなど、坂本龍馬がブームになった。
江戸東京博物館、京都文化博物館、高知県立歴史民俗資料館、長崎歴史文化博物館と四箇所で坂本龍馬に関する展示会が行われ、坂本龍馬の手紙や遺品など170点を一堂に集めた過去最大の龍馬展となり、入場者数は東京14万1千人、京都6万7千人、高知3万2千人、長崎4万6千人を記録した。
龍馬ゆかりの地、高知や長崎などでスポットを巡る人が多くいた。

流行語

ゲゲゲの~

ゲゲゲの女房 [DVD]

NHK朝の連続ドラマ「ゲゲゲの女房」で人気を博した言葉。
「ゲゲゲの女房」は漫画「ゲゲゲの鬼太郎」で有名な漫画家、水木しげるの妻、武良布枝の自伝。
その自伝を2010年NHKがドラマ化。
「ゲゲゲの」という言葉は幼い頃の水木先生が「しげる」という名前をうまく発言できずに「ゲゲ」と言ったことから出来た言葉。
「ゲゲゲの鬼太郎」というタイトルは「水木しげるの鬼太郎」という意味になる。

画像は「ゲゲゲの女房 [DVD]」の販売ページにアクセスできます。

イクメン(つるの剛)

「育メン」現象の社会学―育児・子育て参加への希望を叶えるために

子育てに積極的に関与する男性を指す俗語である。顔立ちの魅力的な男性を指すイケメンが転じたもの。
イケメンの語にやや遅れて2000年代から急速に普及した。
「育メン」とも表記される。
「イケメン」の「イケ」を養育の「育」に置き換えた合成語であり、子育てに熱心な男性を現代的でスタイリッシュな父親像として定位する意図で用いたことから普及した。
ユーキャン新語・流行語大賞にて、2010年のトップテンになった。

画像は、石井クンツ 昌子さんの著書「「育メン」現象の社会学―育児・子育て参加への希望を叶えるために」の販売ページにアクセスできます。

おもちゃ

ジガゾーパズル

ジガゾーパズル

自分の顔の自画像をパズルで作成できるという画期的なパズル。
自分の画像を送ると、その人にあった最適な解答図が送られてきて、それぞれ色のトーンが違う300ピースで組めるというおもちゃ。
2010年のイノベイティブ・トイ部門のおもちゃ大賞に選ばれた。

画像は「New ニンテンドー3DS ブラック」の販売ページにアクセスできます。

オタマトーン

オタマトーン

触って演奏できる電子楽器。
楽器メーカーが作っている親しみある可愛いデザインと本格的な音階を表現を両立している。
全体が音符(♪)の形をしている。
音符の棒部分にセンサーがついており、指で触ることで音が出る。
触る位置によって音の高さが決まる。
根元(音符の玉のほう)に近いほど高い音が出る。
オタマトーンのコンテストも開催されている。

シュシュルン

シュシュルン

パイロットインキ株式会社が販売するおもちゃ。
髪飾りに使われるシュシュを誰でも簡単に作れるということで女の子に人気のおもちゃ。
日本おもちゃ大賞2010のガールズ・トイ部門で大賞を受賞した。

映像作品

借りぐらしのアリエッティ

「マルモのおきて」のDVD-BOX

スタジオジブリ作成したアニメーション映画。
2010年7月17日に公開し、監督はこの作品が初監督作品となる米林宏昌が務める。
キャッチコピーは『人間に見られてはいけない。』『それが床下の小人たちの掟だった。』
元々は、約40年前にアニメーション監督の宮崎駿と高畑勲によって考えられた企画であり、2008年初夏になって宮崎駿によって改めて企画された。当初は『小さなアリエッティ』という題であった。監督に米林宏昌が起用されたのはプロデューサーの鈴木敏夫の提案。

アリス・イン・ワンダーランド

アリス・イン・ワンダーランド/時間の旅

2010年公開のアメリカ映画。監督はティム・バートン。
ルイス・キャロルの児童文学小説『不思議の国のアリス』『鏡の国のアリス』を原作に、その後日談的なストーリーとして再構成され、実写とモーションキャプチャによって映画化した。
北アメリカでは3,728館で公開され、公開初日に約4100万ドルを稼ぎ、3月の初日興行成績の新記録を作った。
週末3日間の興行収入は約1億1610万ドルで、3月の週末興行収入としては『300 〈スリーハンドレッド〉』の7000万ドルを超えて歴代1位。
日本での興行収入は118億円。

書籍

もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら

もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら

岩崎夏海による日本の小説。
元放送作家の岩崎が自身のはてなダイアリーで2008年7月11日に書いた同名の記事を読んだダイヤモンド社の編集者が岩崎に企画を持ちかけて制作された。
イラストはゆきうさぎ、背景は益城貴昌(bamboo)がそれぞれ担当している。
2010年3月に第1回サムライジャパン野球文学賞特別賞(ベストナイン)を、同年12月に第45回書店新風賞を、2011年3月に第16回AMDアワード優秀賞を受賞。

プラチナデータ

プラチナデータ

東野圭吾による日本の小説。
幻冬舎より単行本が刊行され、2012年7月5日には幻冬舎文庫から文庫版が発売された。
2013年には豊川悦司、二宮和也の共演で映画化もされている。
TSUTYA店舗での2010年度年間ランキングで7位。

ヒット曲

Beginner

Beginner

女性アイドルグループ・AKB48の楽曲。
秋元康により作詞、井上ヨシマサにより作曲。
2010年10月27日にAKB48のメジャー18作目のシングルとしてキングレコードから発売された。
キャッチコピーは「今回のAKBは、かなり、ヤバい!」。
発売前日の2010年10月26日付オリコンデイリーチャートで推定売上枚数約56万8000枚を記録。

Monster

Monster

日本の男性アイドルグループ「嵐」の30枚目のシングルで2010年5月19日にJ Stormから発売された。
シングルは初回限定盤・通常盤での発売。それぞれ「Monster」、「スパイラル」の2曲の他に、初回限定盤には「Monster」のPVとメイキングが収録され、通常盤には2曲それぞれのオリジナル・カラオケを加えた計4曲が収録されている。
PVは怪物王子の屋敷をイメージしたゴシック調のセットで、巨大な時計や蝋燭をバックに踊る5人が収録されている。

arrow_upward