2006年(平成18年)生まれ

出来事

トリノ冬季オリンピック

トリノ冬季オリンピック

開会式会場ステージには前オリンピックよりも大きなオリンピックマークがついていた。
開会式のテーマは「情熱の火花」。
この時、日本のメダルは荒川静香(フィギュアスケート女子シングル)での金メダル1つであった。。

画像は、「Torino 2006 Olympic Winter Games Stars of Ice Skating 国際オリンピック委員会オフィシャルDVD トリノ2006オリンピック冬季競技大会 フィギュアスケート」の販売ページにアクセスできます。

表参道ヒルズがオープン

iA/アイエー (interior/ARCHITECTURE) 02 —表参道ヒルズショップ詳細40—

東京・表参道にオープンした、商業施設、住宅施設、及び駐車場からなる複合施設。同地に存在したアパートの再開発プロジェクトとして、2006年に開業した。
全長は約250メートルで、地上6階、地下6階。西館、本館と同潤館からなり、地下3階から地上3階は国内外の有名ブランドなどが入居する商業施設であり、4階以上は住居施設となっている。表参道の傾斜にあわせ、床をスロープ状に傾斜させているのが特徴である。

画像は、小林 宏明さんの著書「iA/アイエー (interior/ARCHITECTURE) 02 —表参道ヒルズショップ詳細40—」の販売ページにアクセスできます。

流行語

メタボ

メタボ

メタボリックシンドローム(英: Metabolic syndrome)の略称で、内臓脂肪型肥満(内臓肥満・腹部肥満)に高血糖・高血圧・脂質異常症のうち2つ以上の症状が一度に出ている状態をいう。
新語・流行語大賞トップテンにノミネートされた。

イナバウアー

空から星が降ってくる

フィギュアスケートの技の一つで、足を前後に開き、つま先を180度開いて真横に滑る技である。
トリノオリンピックで金メダルを獲得した荒川静香が得意技であった。
荒川静香はトリノオリンピックにおいて日本人唯一となる金メダル獲得し、日本中を沸かせたことから、「イナバウアー」が大流行したため、有名な技名となり、2006年の流行語大賞にも選ばれた。のだがイナバウアーは足の技であり誤解する人は多数いたのだが、由来は西ドイツのイナ・バウアー選手です。

画像は、イナ・バウアー主演の「空から星が降ってくる」の販売ページにアクセスできます。

おもちゃ

任天堂 Wii

Wii

任天堂から2006年に発売された据え置き型ゲーム機がWiiである。
直感的な操作が可能なコントローラが特徴。
今までゲームをしたことのない高齢者やゲームから離れていた層にも人気があり大ヒットゲーム機となった。

PlayStation 3

PlayStation 3

2006年11月11日に発売された家庭用ゲーム機。
発売元はソニー・インタラクティブエンタテインメント (SIE)でPS2「プレイステーション2」の次世代機として開発された。
省略名称はPS3。
PS3規格のゲームソフトを始め、PlayStation Storeからソフトをダウンロード・プレイできる。3D立体視にも対応しており、3D立体視とPlayStation Moveを組み合わせたゲームも発売された。
セーブについては、PS/PS2ソフトはHDDの仮想メモリーカードに、PS3ソフトはHDDのセーブデータにて行う。PS3にはPS/PS2用メモリーカードスロットが搭載されていないため、PS/PS2のセーブデータを取り込むには「メモリカードアダプター」が必要。

映像作品

カーズ

カーズ

2001年より制作開始され、当初は『Route 66』というタイトルで制作されていたが、1960年代に同名のテレビドラマ『ルート66』(Route 66)があったことから、作品名を『カーズ』に変わった。
この作品は、車を中心とした乗物を擬人化したキャラクターによって物語が構成されており、虫や牛などの小動物も車化されている。人間は一切登場しない。

書籍

国家の品格

国家の品格

2006年5月までに発行部数265万部を超えるミリオンセラーとなっており、トーハン調べで同年における書籍の年間ベストセラーで1位。
もともとは、藤原が講演で述べた内容を基礎にした本である。
そのため、文体は口語調で、「妻を筆頭に殴りたい女性はたくさんいます」、「(什の掟は)最後の七つ目以外は納得できます」といったユーモアが効いたものになっている。西洋、特にアメリカの「論理万能主義」を批判し「だめなものはだめ」と主張。
グローバリズムなどを真っ向から否定し、自国の伝統や美意識などを重んじることを説いた。
世界で唯一の「情緒と形の文明」を持つ日本の“国家の品格”を取り戻すことを書いた。本文中には前著のタイトルでもある「祖国とは国語」と言う言葉が複数箇所で用いられている。

陰日向に咲く

陰日向に咲く

お笑い芸人、劇団ひとりの小説で幻冬舎より2006年1月に刊行され、映画化されている。
劇団ひとりはこの作品で小説家としてデビューを果たした。
6人の陽の当たらない落ちこぼれな人達が、社会復帰するまでの道のりを描いたオムニバス小説となっている。

ヒット曲

Real Face

Real Face

KAT-TUNのデビューシングル。
2006年3月22日にJ-One Recordsから発売された。
結成からおよそ5年経ってのCDデビューで、アルバム『Best of KAT-TUN』、DVD『Real Face Film』とともに、デビューを機にジェイ・ストームの内部に設立された、プライベートレーベル「J-One Records」からの同時発売となる。
累計売上は104.6万枚(オリコン調べ)。
初回限定盤と通常盤で収録曲が異なる。初回限定盤はジャケット違いが6種類あり、各メンバーがそれぞれセンターに位置するようになっている。
また、関連作品として、シングル『Real Face』、アルバム『Best of KAT-TUN』、DVD『Real Face Film』を同梱した、完全限定BOXが発売された。
同作品には、32ページのスペシャル・ブックレットや、オリジナルステッカーが付属する。

抱いてセニョリータ

抱いてセニョリータ

NEWSのメンバーであった、山下智久のソロデビューシングル。
2006年5月31日にリリースされ、初動売上40万枚突破し、オリコン1位を記録。
男性ソロアーティストの初動売上40万枚突破は、桑田佳祐「白い恋人達」以来。
男性ソロアーティストによるテレビドラマ主題歌のオリコン1位記録は、平井堅「POP STAR」以来となる。
また、NEWS・修二と彰の名義を含めると8作連続1位を獲得している。

arrow_upward