1992年(平成4年)生まれ

出来事

尾崎豊さんが死去

ALL TIME BEST

26歳にて死去した、尾崎豊さんだが、死後20年を過ぎても尾崎豊さんは幅広く支持され、楽曲は多くのアーティストにカバーされている。
死因は、肺水腫とされている。自宅のマンションから少し離れた、民家の軒先に全裸で傷だらけで倒れていたところを住人に発見され、尾崎は妻と兄とともに自宅マンションに戻る。しかし、10時頃になって容体が急変、呼吸が止まっているのに気がついた家族が約1時間後の11時9分に119番通報。日本医科大学付属病院で手当てを受けるも、午後0時6分に死亡した

画像は、尾崎豊さんのCD「ALL TIME BEST」販売ページにアクセスできます。

松井秀喜が5打席連続敬遠

甲子園が割れた日 松井秀喜5連続敬遠の真実 (集英社文庫)

第74回甲子園2回戦の明徳義塾高等学校 対 星稜高等学校 戦にて、明徳義塾の投手が、星稜の4番打者・松井秀喜を5打席連続で敬遠した出来事である。
本大会において、松井は群を抜く注目選手であった。さらに甲子園球場のラッキーゾーンが撤去された最初の大会であり、松井の高校通算60号本塁打も目前だったため、すでに秋のドラフト会議の目玉選手の1人に数えられていた。「ゴジラ」という異名が登場したのもこの頃である。
試合当日夜の報道番組では軒並みこの試合を取り上げ、翌日のスポーツ新聞各紙は松井敬遠を一面に出して高野連牧野会長の談話を掲載した。この談話そのものも異例だったが、松井への敬遠作戦に対しては有識者、元・現役プロ野球選手・高校野球関係者などを中心に、各方面からも賛否両論が寄せられて社会問題に発展し、その後も新聞、雑誌などでもさまざまな読者投稿欄を賑わせた。

画像は、中村 計さんの著書「甲子園が割れた日 松井秀喜5連続敬遠の真実」販売ページにアクセスできます。

流行語

きんさん・ぎんさん

きんさんぎんさんが丈夫で長生きできたワケ

1992年は、百歳になる双子の姉妹「きんさん、ぎんさん」という言葉が流行語を受賞した。
人が流行語になるとは珍しいことだが、「きんさん、ぎんさん」の絶妙な、漫才のような二人の会話、“金”と“銀”というおめでたい名前など、人気の理由はいくつも考えられるが、なによりそのチャーミングな笑顔と愛すべきキャラクターが、好感をもてた最大の理由だろう。

画像は、棚橋 千里さん / 室生 昇さんの著書「きんさんぎんさんが丈夫で長生きできたワケ」販売ページにアクセスできます。

カード破産

オッと危ない!カード破産―若者による・若者のための、クレジットカードの基礎知識

カード破産とは、クレジットカードを使いすぎ、支払うことが困難になり破産することです。
バブル崩壊に伴い、それ以前にクレジットカードを使いすぎ、クレジットカードの支払不能で自己破産する人。
カード破産の一つの要因としてインターネット(ネットショッピングやソシャゲ課金等)がかなり普及したことも関係あるといわれています。

画像は、大阪市立大学倒産法ゼミさんの編集「オッと危ない!カード破産―若者による・若者のための、クレジットカードの基礎知識」販売ページにアクセスできます。

おもちゃ

スーパーマリオカート

スーパーマリオカート [WiiUで遊べるスーパーファミコンソフト]

任天堂が発売したスーパーファミコン用ソフトです。
シリーズの1作品目であり、根強い人気を持ち、現在(2022/02/21)もシリーズの発売は続いている。
数々のプラットフォームでソフトは発売され、現在(2022/02/21)も人気を博している。

映像作品

紅の豚

紅の豚 [DVD]

スタジオジブリで制作されたアニメ映画である。
監督は宮崎駿。この作品以降、スタジオジブリ映画における宮崎駿監督作品は全て東宝系での公開となった。
作品内の台詞である「飛ばねぇ豚はただの豚だ」は有名である。

画像は、宮崎駿さん[監督]の「紅の豚 DVD版」販売ページにアクセスできます。

  • Amazonで買う
  • エイリアン3

    エイリアン3(字幕版)

    エイリアンシリーズの3作目。監督はデヴィッド・フィンチャーであり、彼の映画初作品でもある。
    今作では、女性である主人公が頭髪をすべて刈り、坊主頭にするなど強い印象を残している。

    画像は、Prime Videoの「エイリアン3(字幕版)」販売ページにアクセスできます。

    姫ちゃんのリボン

    姫ちゃんのリボン 文庫版 コミック 全6巻完結セット (集英社文庫―コミック版)

    水沢めぐみさんによる日本の少女漫画です。
    「りぼん」において、1990年8月号から1994年1月号まで連載された。
    人気がある作品だったので、テレビアニメ、小説、ミュージカル化もされている。

    画像は、水沢 めぐみさんの著書の「姫ちゃんのリボン 文庫版 コミック 全6巻完結セット (集英社文庫―コミック版)」販売ページにアクセスできます。

    書籍

    それいけ×ココロジー

    それいけ!!ココロジー―真実のココロ 気になるあなた・見えない自分

    日本テレビ系列局で放送されていたバラエティ番組。読売テレビとIVSテレビ制作の共同製作で番組タイトルロゴなどから、「それいけ×ココロジー」と表記される。
    心理テストや夢判断を行い、深層心理を分析するのが主な内容で。
    わずか1年間という放送期間ではあるものの、この番組は心理テストブームのきっかけとなり、「ココロジー」という新語も生み出すなど心理学を身近なものとした。

    画像は、それいけ!!ココロジーさん編集の「それいけ!!ココロジー―真実のココロ 気になるあなた・見えない自分」販売ページにアクセスできます。

    さるのこしかけ

    さるのこしかけ (集英社文庫) Kindle版

    「さるのこしかけ」は、さくらももこの初エッセイ集で、三部作になっていて、他にも「もものかんづめ」、「たいのおかしら」はいずれもミリオンセラーを記録。
    さくらももこさんには、「ちびまる子ちゃん」、「コジコジ」、「かみのちから」、「永沢君」などの作品がある。

    画像は、さくらももこさんの著書「さるのこしかけ Kindle版」販売ページにアクセスできます。

    ヒット曲

    君がいるだけで

    米米CLUB「君がいるだけで」 Amazon music版

    米米CLUBが1992年に発売したシングル「君がいるだけで」は289.5万枚を売り上げ、この年の週間、年間チャート1位を記録した。
    米米CLUBの史上もっとも売れたシングルである。だれもが一度は聞いたことのある曲の一つ。

    画像は、米米CLUBさんの楽曲「君がいるだけで Amazon music版」販売ページにアクセスできます。

    ガラガラヘビがやってくる

    とんねるず「ガラガラヘビがやってくる」

    とんねるずさん18枚目のシングル。
    当初は番組テーマ曲としての使用に留める予定であったが、特に小中学生に好評であったことから急遽CD発売が決定した。
    この曲は、幼児ないしは親の支持もあり売上を伸ばした。

    画像は、とんねるずさんの楽曲「ガラガラヘビがやってくる Amazon music版」販売ページにアクセスできます。

    arrow_upward