1989年(平成元年)生まれ

出来事

「昭和」の終わり、「平成」の始まり

書き替えられた日本史―――「昭和~平成」でこんなに変わった歴史の教科書 (知的生きかた文庫)

1989年1月7日に、昭和天皇崩御(しょうわてんのうほうぎょ)なされ、翌日の1月8日に皇太子明仁親王が即位された。 元号は「昭和」から「平成」に代わり、次の天皇が即位された1月8日より、平成元年1月8日と定められた。 (1月7日までの元号は昭和64年と呼ばれ、ちょうど一週間のみ昭和64年が使われた)

元号で年数を表現する場合は「和暦」と呼ばれ、数字のみ(現在は4桁)で年数を表現する場合「西暦」と呼ぶ。 また、「和暦」は日本独自の概念であり外国では使われていないので、 グローバル化が進む今日では「西暦」が使われることが多いと言われている。 ※そもそも「和暦」は使うべきでないという考え方もある。。。  (気になる方は、「ポンド法」を調べると良いでしょう)

「平成」となった敬意は他のサイトで調べると多くの文献が出てくるが、 やはり「平和」の「平」という意味で使われていることを分析しているコンテンツが多いようだ。

流行語

セクシャル・ハラスメント

セクシャル・ハラスメント

主に職場などにおいて、性的な接触などで相手が嫌悪感を示したときに当てはまる言葉で、 日本では略して「セクハラ」と呼ばれたりもする言葉である。 ただし、グローバルにおいては略して表現する言葉ではないため、 「セクハラ」は和製英語であり海外では通じない単語である。

人は時に、いわゆる下ネタなどを口走るが、聞いた人によって 特に屈辱的だったり軽蔑的だったりすることがあり気分を害することがある。 ただ、当時は主に男性が女性に対しての行動や言動などを 「セクハラ」と呼ぶことが多かったが、今では男性が女性に対して 「セクハラ」と訴えることも間々あるものになっている。

特に最近は「LGBT」など男性と女性を平等に扱うことを訴える考え方も 普及してきており、今では男性・女性関係なく扱う言葉であると いってもいいだろう。

おもちゃ

ゲームボーイ(初代)

ゲームボーイ(旧タイプ本体)

任天堂から発売された携帯用デジタルゲーム機である。 実はゲームボーイの発売以前に任天堂から携帯用デジタルゲーム機はすでに発売されていた。 「ゲーム&ウォッチ」と呼ばれる製品だったが、「ゲームボーイ」という製品のほうが 多くの売上があり普及した。 具体的には世界では4900万台・日本国内だけでは1200万台の売上があった。

「ゲームボーイ」の成功により任天堂はこの製品を軸に、 次から次へと改良した製品を発売して売上を伸ばしていった。

2022年時点では、任天堂の主力製品は「Switch」であるが、 これはハード部品の進化により、据え置き機としても携帯機としても 遊べるハイブリットなゲーム機となっている。 そのため、「ゲームボーイ」シリーズは今後、リリースされるかは不明だ。

  • Amazonで買う
  • 映像作品

    魔女の宅急便(映画)

    魔女の宅急便[DVD]

    魔女の宅急便というタイトルであるが、「宅急便」という単語はクロネコヤマトの商標権になっていたため、 この名称の映画を公開するにあたってはじめから困難にあたったようだ。 (単純に一般用語の「宅配便」にすればいいと思うが・・・) また、構想から公開までの期間が期限もないのに短かかった作品でもある。 当初は、中編(70分~80分)作品として製作開始したが、途中で制作メンバーが変わったこともあり、 最終的には長編作品の映画として完成した。

    今では知らない人がいないほどの制作会社である「スタジオジブリ」であるが、 当時は興行的損失が大きく本作も途中で制作に合流する形になった。 そのため、制作に当たる人物も多かったが最終的には有名な「宮崎駿」が世に輩出した作品である。

    作品では魔女の女の子が、1人前になることを目指し街を出るところから始まり、 色々と困難にぶつかり落ち込んだりしたりしながらも、 修行?先の街でたくましく生きていく物語である。

  • Amazonで買う
  • 書籍

    はじめの一歩[マンガ]

    はじめの一歩(1) (週刊少年マガジンコミックス) Kindle版

    週刊少年マガジン43号より、連載開始されたボクシングを通して主人公の成長を描く、格闘漫画である。 2022年7月時点でも連載は終了しておらず、既に134巻も続いている御長寿の漫画となっている。

    メディアミックスのため、何度もアニメ化された作品でもあり、地名度は高いであろうと考えている。 登場人物の背景などの設定が凝っており、作者(:森川ジョージ)は 「登場人物全員が主人公」だと語っている。

    現実の選手や舞台を匂わせる設定もあり、既にいくつかは特定されているようだ。 ※例えば、マンガの舞台設定に参考にしたのかそのまま使っているのかわからないが、 「鴨川ボクシングジム」と多くの共通点があり、ここを中心に設定が描かれていると考えられている。

    ヒット曲

    Diamonds / プリンセス・プリンセス

    プリンセス・プリンセス「Diamonds」

    近年でもCMのBGMに採用されることがあるなど、サビを聞けば知らない人がいないだろう名曲である。 ※テレビを見ていない人は知らないかもしれない。

    なお、データを調べて気づいたのだが、1980年代は何故かCDの売上が伸び悩んでいる。 理由は分からないが、気になる方は調べてみたら面白いかもしれない。

    Dianmodsを歌うプリンセス・プリンセスであるが、1989年の年間売上の2位にも着けている。 こちらは「世界でいちばん熱い夏」という曲名であり、「Diamonds」と並んで 「夏」をテーマにしているイメージであった。

    arrow_upward