1978年(昭和53年)生まれ

出来事

日中平和友好条約調印

日中平和友好条約調印に関する書籍

1978年10月に発効した日本と中華人民共和国の条約。

中国では中日和平友好条約という。

田中角栄内閣は1972年9月,中国政府とともに共同声明を発表し,日中両国間の平和友好関係を強固にするための条約を締結する方針を明らかにした。

平和条約締結交渉は74年秋に開始されたが,75年9月から78年6月まで中断,その後再開され,福田赳夫内閣段階の78年8月12日,両国の代表全権によって北京で調印された。

交渉が中断したのは〈覇権〉問題が原因であった。

画像は「昭和秘史日中平和友好条約 単行本 」の書籍販売ページにアクセスできます。

新東京国際空港(成田空港)が開港

新東京国際空港(成田)のテレフォンカード

1978年(昭和53年)のこの日、千葉県成田市に「新東京国際空港」(現:成田国際空港)が開港した。

1966年(昭和41年)7月に千葉県成田市三里塚に空港建設が閣議決定されてから12年かかっての開港であった。

当初、土地買収に伴う移転や騒音問題などにより、地元住民からの強い反発があり、反対運動が展開された。

この反対派と機動隊との間で激突が生じ、死者が出る騒動も起きた。

当初の開港日の4日前に反対派ゲリラが突入して管制塔の機器が破壊され、開港がこの日まで延期された。

また、通常の国際空港なら並行して2本ある滑走路は1本のみで開港し、この日の開港式典は機動隊による厳しい警戒の中で行われた。

画像は「テレホンカード テレカ 新東京国際空港 成田」の販売ページにアクセスできます。

流行語

フィーバー

サタデー・ナイト・フィーバー 製作30周年記念 デジタル・リマスター版 スペシャル・コレクターズ・エディション [DVD]

ジョン・トラボルタ演ずる米国映画『 サタデー・ナイト・フィーバー』が日本でも7月に公開され大ヒット。

そのタイトルから流行語になった。※フィーバー(fever):熱狂という意味

画像は「サタデー・ナイト・フィーバー 製作30周年記念 デジタル・リマスター版 スペシャル・コレクターズ・エディション」のDVD販売ページにアクセスできます。

窓際族

1977年6月11日の北海道新聞・朝刊家庭面のコラムで「OLたちがうわさ話として使った『窓ぎわおじさん』」が掲載され、それが発端となり徐々に全国に広まって行った。

肩書きのある社員だが出世に乗り遅れ然れどクビにも出来ず、仕事を与えられる事なく一日中窓際にいる中高年の社員を『窓際族』と呼ぶようになった。

あーうー

大平正芳は、 第68・69代内閣総理大臣であるが、この大平正芳首相が国会の答弁や記者の質問等に「あー」、「うー」と前置きをすることから、あーうー宰相の異名を取った。

この「あーうー」は当時流行語にもなり、物まねする子供も多かった。

画像は「池上彰と学ぶ日本の総理 第10号 大平正芳 (小学館ウィークリーブック) Kindle版」の販売ページにアクセスできます。

おもちゃ

スライム

スライム

ツクダオリジナル(現 メガハウス第4事業部)が米マテル社製玩具のスライム状の物質を日本で発売した。

小さいポリバケツに入った緑色の半固形の物体で、手にべとつかない程度の適度な粘性と冷たく湿った触感がある。

触って遊ぶためだけの玩具であったが、それまでにない新鮮な感覚をもたらしたため大ヒットし、後に様々な類似商品も生まれた。

画像は「スライム」の販売ページにアクセスできます。

インベーダーゲーム

この年、ゲーム機メーカー・タイトーがゲームセンタ-に設置した「スペースインベーダー」が大ヒットした。

画面上方から迫り来るインベーダーを移動砲台の自機で撃ち、全滅させることを目的とするシューティングゲーム、宇宙人と実際に戦っているかの様なスリルがたまらない魅力であるが、ゲーム機が喫茶店に設置されるようになるとサラリーマンが熱中、瞬く間にブームとなった。

続々と他社メーカーも参入、喫茶店では昼間から満席状態という賑わいをみせた。

この影響で、暇つぶしでするパチンコよりも面白い事から、客足が遠のいたパチンコ店が倒産するほどの一大ブームとなった。

画像は「TAITO タイトー スペースインベーダー ミニアーケードゲーム SPACE INVADERS MINI ARCADE GAME」の販売ページにアクセスできます。

映像作品

科学忍者隊ガッチャマンII(TVアニメ)

科学忍者隊ガッチャマンII [Blu-ray]

大人気を呼んだタツノコプロのSFアニメの続編。押井守など当時の若いスタッフが活躍し、タツノコ新世代作品の先駆けともいえる。

原作:吉田竜夫 制作:タツノコプロ

アニメ版TV放送 フジテレビ系列 ※最高視聴率 27.1%

放送期間 昭和53年10月1日~昭和54年9月30日(1978年〜1979年)※全52話

地球破壊に失敗した科学兵団ギャラクターの巨魁・総裁Xが宇宙から再来した。

科学忍者隊以下の人類への復讐を誓うXは、新幹部ゲルサドラを誕生させて組織の再編を図る。

一方、仲間コンドルのジョーを失った科学忍者隊は、補充隊員ホーク・ゲッツを迎えて新たな戦いに臨もうとする。

だがそこに謎の影が…。

画像は「科学忍者隊 ガッチャマンII [レンタル落ち] 全10巻セット」の販売ページにアクセスできます。

スター・ウォーズ(映画)

1978年6月24日に日本初公開。

全米で一大ブームとなっていた「スター・ウォーズ」は全米公開から約1年の時を経て満を持して日本で公開された。

この日を待ちわびたファンが劇場に溢れた。

ストーリーには世界中の文化から神話的要素を取り入れ、従来にない特殊効果を駆使して映像が制作されて、世界的な大ヒットとなった。

画像は「スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望 (吹替版)」のプライムビデオにアクセスできます。

熱中時代(TV学園ドラマ)

1978年10月6日にスタートし、その後の学園ドラマ、教育ドラマに強い影響を与えた 『熱中時代』

水谷豊が純粋で人間味あふれる教師を演じ、番組は回を追 うごとに人気もうなぎのぼり。

特に、終業式の日、水谷豊扮する北野先生が通信簿を生徒たち一人ひとりに渡しながら別れを告げるシーンが日本中の涙を誘った最終回は46.7%(ニールセン)の高視聴率を上げ、いまだに語り種となっている。

画像は「熱中時代 DVD-BOX」の販売ページにアクセスできます。

書籍

和宮様御留

新装版 和宮様御留 (講談社文庫)

攘夷か開国かで二分された国論を調停するために、皇妹・和宮は徳川将軍家に降嫁せよと勅命を受ける。

彼女の身代りとされた少女フキは何も知らされないまま江戸へ向かう輿に乗せられる――。

大義によって人生を翻弄された女たちの矜持を描き、犠牲になった者への思いをこめた、有吉文学を代表する不朽の名作。

画像は「新装版 和宮様御留 (講談社文庫) 」の書籍販売ページにアクセスできます。

ヒット曲

UFO/ピンクレディー

ベスト・ヒット・アルバム BEST HITS ALBUM [12 Analog LP Record]

ピンク・レディーは1970年代後半から1980年代初頭にかけて活躍したデュオのダンス・ミュージック系アイドル。

ミー(現:未唯mie)とケイ(現:増田恵子)の2人組。

多くの楽曲を阿久悠(作詞)・都倉俊一(作曲)のコンビが手がけた。

1976年「ペッパー警部」(60万枚) でデビュー。

これ以来、ピンクレディーは、短期間のうちに数々の記録を打ち立て、日本列島に“ピンクレディー旋風”が吹き荒れ、人気絶頂期は、1977年から1978年までの2年間にわたって続いた。

以下は全盛期2年の記録であるが、最大の売り上げ記録は、「UFO」であった。1981年解散。

《年間ランキング/タイトル/売り上げ枚数/受賞》 【1977年】
1位 渚のシンドバッド 94.5万
3位 ウォンテッド 84.5万 第19回日本レコード大賞大衆賞(紅白出場)
7位 カルメン’77   65.9万
8位 S.O.S   64.7万
【1978年】
1位 UFO 155.4万  第20回日本レコード大賞受賞
2位 サウスポー 146.0万 第9回日本歌謡大賞受賞
3位 モンスター110.2万
6位 透明人間 80.0万

画像は「ピンク・レディー ベスト・ヒット・アルバム」のCD販売ページにアクセスできます。

arrow_upward