59歳~60歳 1964年(昭和39年)生まれ
ここでは1964年の流行や出来事を表示しています。
出来事
東海道新幹線が開通
「本当に東京オリンピックに間に合うのか?」と心配されていた東海道新幹線だったが、東京五輪を9日後にひかえぎりぎりセーフで、1964年10月1日にが開通した。
これは、3,800億円の巨費と5年の歳月をかけたわが国の国鉄の威信をかけた一大事業だった。
この「ひかり号」(公募によって選ばれた列車名)は今まで東京ー大阪間が6時間半かかっていたのに対し、4時間で結ぶことができた。
今では廃止されてしまったが、食堂車があり、またビュッフェで軽食やコーヒーを楽しむ事も出来た。
東海道新幹線はこの50年間、死亡事故もなく、ビジネス、観光、地方経済に大きな影響を与え、日本人のライフスタイルを変えた。
東京オリンピック開催
1964年10月10日、第18回オリンピック競技大会がついに東京国立競技場で開催された。
アジアで初めての五輪で、世界中に宇宙中継されたのもオリンピック史上初めてのことで、ほとんどの日本人が毎日テレビの前に釘付けになった。
94カ国、5541人の選手が参加、日本中はオリンピックムード一色に包まれ、数々の興奮と感動に酔いしれた。
このオリンピックは戦後復興から高度成長期へとつながるシンボル的な存在で、多くの人たちに鮮烈な記憶として残っている。
日本選手団は大活躍し、金メダル16、銀メダル5、銅メダル8、計29個(獲得数は、米国、ソ連に続き3位)のメダルを獲得し大会は大成功を成し遂げた。
画像は「1964年の東京オリンピック」書籍販売ページにアクセスできます。
流行語
みゆき族 / アイビー・ルック
1964年、東京・銀座のみゆき通りに集まった若者たちは「みゆき族」と呼ばれた。
当時、VAN、JUN
などのファッションメーカーが発売する「アイビー・ルック」が若者の間で一大ブームで、ボタンダウンのシャツに3つボタンのブレザー、コットンパンツにスリッポンシューズを履き、VANの紙袋を抱えるが「みゆき族」の定番スタイルだった。
また、女性はブラウスにロングスカートをリボンで後ろ結び、ローシューズを履き、スカーフや首にネッカチーフを巻くのが主流で、小脇には男性同様に紙袋か麻袋を抱えていた。
※アメリカの8大学により結成されたフットボール連盟があり、その彼らが来ていたファッション。
連盟となっている各校にはレンガ造りの校舎に生い茂る蔦(アイビー)がシンボルとなっていたことから「アイビー・ルック」と呼ばれた。
画像は「IVY アイビー図鑑」書籍販売ページにアクセスできます。
オリンピックから生まれた流行語
食品
瓶牛乳と揚げパン(給食)
1949年(昭和24年)頃、ユニセフからの寄贈で「脱脂粉乳」が始まった。
アルミ製の大きなバケツで教室に運ばれ、しゃくしで1杯ずつアルミカップに注がれていたが、1964年(昭和39年)から瓶入りの委託乳になった。
委託乳とは牛乳と脱脂粉乳の混合の牛乳である。ちなみに始まった当初は牛乳と脱脂粉乳の割合は3:7だった。
瓶に入った普通の生乳100%使用の牛乳が始まったのは1966年(昭和41年)のことだった。
また、同年1964年に揚げパンが誕生した。
外側は甘くサクッとしていて中はふわふわしているパンである。
揚げパンは今でも当時を懐かしむ人や、当時揚げパンが好物だった人に大人気で専門店が存在するほどである。
かっぱえびせん
映像作品
愛と死を見つめて(映画)
顔に軟骨肉腫ができる難病に冒されていた大島みち子(ミコ)と、それを励まし支えとなっていた恋人、河野実(マコ)による実話。
大島みち子、河野実の書簡集を「越後つついし親不知」の八木保太郎が脚色「鉄火場破り」の斎藤武市が監督した青春もの。撮影もコンビの萩原憲治。
1964年(昭和39年)9月19日公開。モノクロ・シネマスコープ、118分。配給収入は4億7500万円。
キャスト:吉永小百合・浜田光夫・内藤武敏
大学生の高野誠は、入院先の病院で小島道子と出会った。
かわいくて清純な道子に、誠は一目惚れ。
しかし二年後に再会したときも、道子は相変わらず病院生活を送っていた。
どうにか高校を卒業した道子だったが、軟骨肉腫が再発し入院。
誠は道子との文通を続け、時間ができると病院へ見舞いに行くようになる。
しかし道子の病状は悪化、命を守るために顔半分を失う手術が必要となった。
画像は「愛と死を見つめて」DVD購入ページにアクセスできます。
ひょっこりひょうたん島(TV人形劇)
書籍
されどわれらが日々
アンネの日記
1926年、ドイツで裕福なドイツ系ユダヤ人家庭の二女として生まれたアンネはナチスの迫害を逃れ、一家でオランダのアムステルダムに移住。
1944年、姉マルゴーの召喚を機に一家で隠れ家生活に入る。
ついに1944年、ナチにより連行され、最後はベルゲン=ベルゼン強制収容所でチフスのため15歳で亡くなった。
ナチスに捕らわれる前まで書き続けていた日記には、自分用に書いた日記と、公表を期して清書した日記の2種類がある。
本書はその二つを編集した「完全版」に、さらに新たに発見された日記を加えた「増補新訂版」。
ナチ占領下の異常な環境の中で、13歳から15歳という多感な思春期を過ごした少女の夢と悩みが瑞々しく甦る。
ユネスコ世界記憶遺産。
画像は「アンネの日記」の書籍販売ページにアクセスできます。
ヒット曲
明日があるさ/坂本九
作詞は青島幸男、作曲・編曲は中村八大。
自分に自信が持てず、意中の女性に恋心を打ち明けられないにもかかわらず、前向きに日々を過ごす男子学生の思いをコミカルに表現している。
当時80万枚以上のセールスを記録した。
1964年2月からは日本テレビで、本楽曲をヒントにした同名の音楽バラエティ番組『明日があるさ』が放送された。
同番組では坂本がホストを務め、作詞を手がけた青島も出演した。
画像は「明日があるさ」のCD販売ページにアクセスできます。
愛と死をみつめて/青山和子
こんにちわ!僕は、じぇね太郎!みんなと一緒に地域や時間を旅して、調べていくよ!
こんにちわ!僕は、しろりん!みんなと一緒に地域や時間を旅して、調べていくよ!