1963年(昭和38年)生まれ

出来事

ケネディ大統領暗殺のニュース、日米間の初のテレビ実験放送で中継

ケネディ大統領暗殺

1963年11月22日金曜日、来年度(1964年11月)の大統領選挙に向けてテキサス州を遊説中のジョン・F・ケネディがダラス市内をパレード中に(現地時間12時30分に)銃撃され死亡した。

約1時間後に逮捕され犯人とされたリー・ハーヴェイ・オズワルドは2日後にダラス警察署でジャック・ルビーに銃撃されて死亡し、法廷に立つことはなかった。

丁度翌日の11月23日早朝、世界の放送史上画期的な実験、太平洋を越えたテレビの宇宙中継が行われた。

午前5時28分、モニターテレビに史上初めて太平洋を越えてきた映像が鮮やかに映し出された。

ところが、この歴史的な電波に乗って送られてきたのは、ケネディ大統領暗殺の悲報だった。

中継のアナウンスは「この電波でこのような悲しいニュースをお送りしなければならないのは誠に残念」と伝え、衝撃は全国に広がった。

新千円札(伊藤博文肖像)発行

新千円札(伊藤博文肖像)

1961年(昭和36年)12月、日本銀行秋田支店で偽札が発見された「チ37号事件」以来、合計343枚発見され偽札事件の絶えなかった千円札だったが、1963年11月1日、偽札の対抗策として現状の千円札(聖徳太子)から新千円札(伊藤博文)に切り替わった。

透かしには横顔の伊藤博文が採用されており、マイクロ文字という特殊発光インキを使って、小さな文字を線や図柄の一部に入れ込む偽造防止技術が採用されている。

偽造防止技術が採用されたのは、伊藤博文千円札からであり、その後も、1984年11月1日に新千円札(夏目漱石)、2004年11月1日には(野口英世)と偽造防止技術により新札発行がなされている。

流行語

OL(オフィス・レディ)

OL

戦前、働く女性は「職業婦人」と呼ばれ、戦後、女性の就労の場が拡大すると、BG(business girl「ビジネスガール」)に代わる呼ばれる様になった。

東京五輪を前に国際化の機運の高まってきて、「BGはBar Girl(酒場の女)の略で、売春婦という意味だ」という噂が流れると、オリンピックにより海外客が大量に国内に来ることも考慮し、BGという呼称は一気に終息へと向かうことになった。

BGの使用を辞めよう!と世に訴えたのは週刊誌の『女性自身』だった。

「新しい時代の働く女性」を表す言葉を公募し、読者投票の結果誕生したのが、「OL(オフィス・レディ)」だった。

以後、OLは一般的な会社に勤める、主に事務の仕事をする女性という意味で長い期間使われた。

しかし、1986年に男女雇用機会均等法が制定され、男性と同等に働く女性総合職の採用が始まり、働き続ける女性が増える様になると、OLという言葉も次第に時代遅れとなった。

「あたり前田のクラッカー」

「あたり前田のクラッカー」は、1962年から1968年までテレビ放映され、人気を博したコメディ時代劇「てなもんや三度笠」の放映中に登場するコマーシャルのセリフで、大流行した。

藤田まこと演じる主人公の渡世人あんかけ時次郎が悪人をやっつけた後やわら懐から菓子袋を出し、「俺がこんなに強いのも、あたり前田のクラッカー!」と見得を切るのである。

言葉の内容をよく吟味すれば意味不明で、ただのダジャレに過ぎないのだが、その見事な語呂の良さから人々の脳裏に焼き付き、国民的な流行語として定着した。

この年は、流行語が量産された年で、その他の有名な流行語としては「ガチョーン」「カワイ子ちゃん」「シェー」「かぎっ子」「かっこいい」などがあった。

画像は、コメディ時代劇「てなもんや三度笠」DVD販売ページにアクセスできます。

おもちゃ

シールブーム

シールブーム

1963年にマーブルチョコが大ブームになった。子供たちのお目当てはマーブルチョコの中に入っている景品「アトムシール」だった。

他者のぞくぞくと人気漫画のシールに走っており、加熱シールブームに拍車をかけている。

ことの発端はその年の7月7日の朝刊で、マーブルチョコのふた2個と交換にアトムシールを贈呈するという記事を発表したからだ。

普段あまりチョコを食べないキャラメル派の子どもまでがマーブルチョコを買って応募したので、明治製菓にはふたを同封した郵便が連日トラックで運び込まれる騒ぎだったという。

画像は「明治 マーブル 32g」の販売ページにアクセスできます。

映像作品

鉄腕アトム(TVアニメ)

鉄腕アトム

1963年元旦の夕方6時15分、かつて耳にしたことのない軽快なリズムの主題歌とともに、日本国産の連続30分テレビアニメ第1号『鉄腕アトム』の放送が開始された。

我が国のテレビ漫画として初の毎週連続放送となるこの作品は、第一話から視聴者の熱狂的な支持を受け、日本中に大ブームを巻き起こした。

ストーリーは、21世紀、ひとり息子トビオを事故で失った科学省長官・天馬博士はその生まれ変わりとして七つの能力を持つ高性能少年ロボット・アトムを完成させる。

だが人間でないと天馬に見放されたアトムは科学省の新長官・お茶の水博士に後見される。

人間とロボットの幸福と絆を求めて、アトムの冒険の日々が展開されるというものである。

画像は「鉄腕アトムComplete BOX1」のDVD販売ページにアクセスできます。

鉄人28号(TVアニメ)

同年1月からテレビ放送を開始した「鉄腕アトム」の成功を受け、他の制作会社やテレビ局も、続々とテレビ漫画の制作を開始し、一挙にテレビ漫画戦国時代に突入した。

『鉄人28号』は横山光輝の漫画作品『鉄人28号』をテレビアニメ化した4番目の作品である。

月刊誌「少年」誌で人気を競っていたが「鉄腕アトム」と「鉄人28号」の戦いは、テレビ漫画の世界にもそのまま持ち込まれ、子供たちの間に「アトム派」「鉄人派」という派閥まで生み出した。

ストーリーは、鉄人28号をリモコンで操作する金田正太郎を中心に展開される。

鉄人は太平洋戦争末期に日本軍の秘密兵器として開発されていたロボットだが、戦争中には完成しなかった。

それまでに何度も試作品が作られ、戦後、28番目に成功して「鉄人28号」と名付けられる。

敷島博士が開発を担当し、リモコンで動かせるというもの。そのため、リモコンを扱う人が悪者の場合は、悪に利用されてしまう。

それを防ぐために、金田正太郎少年がリモコンを操作し鉄人28号を動かして、悪者たちと戦うという展開になっている。

画像は「ベストフィールド創立10周年記念企画第3弾 テレビまんが放送開始50周年記念企画第5弾 想い出のアニメライブラリー 第23集 鉄人28号 HDリマスター DVD-BOX1」の販売ページにアクセスできます。

書籍

危ない会社

危ない会社

「危ない会社 あなたのところも例外ではない」の著者 占部都美は(1920-1986)昭和時代後期の経営学者。

運輸省調査局などにつとめたのち、昭和38年神戸大教授となった。

高度経済成長時代の経営学ブームの一翼をになっていた。

著書「危ない会社」はベストセラーとなった。

画像は、占部都美の著書「危ない会社」の販売ページにアクセスできます。

物の見方 考え方

松下幸之助著。

禍を招くか福を招くか――それはものの見方如何である。

「会社経営のカンどころ」「責任の持ち方」など、自らのものの見方・考え方を紹介しつつ、経営と人生の妙味を綴る。

画像は「物の見方 考え方」の販売ページにアクセスできます。

ヒット曲

高校3年生 / 舟木一夫

高校3年生

「高校三年生」は、1963年6月にリリースされた舟木一夫のデビュー・シングルであり、舟木の代表曲のひとつである。

作詞は丘灯至夫、作曲は遠藤実による。

デビューシングルでいきなりシングル発売1年で売上100万枚を越す大ヒット曲となり、舟木一夫はこの曲で一躍スター歌手となった。

累計売上は230万枚。

舟木は、この曲の大ヒットで1963年末の第5回日本レコード大賞・新人賞を受賞し、作詞家の丘灯至夫も作詞賞を受賞した。

また同年大晦日の第14回NHK紅白歌合戦へ初出場した。

『高校三年生』は民主主義教育の喜びと国民的自信の復活を反映したマニフェストソングだった。

画像は「歌謡ヒット・パレード5 高校三年生」のCD販売ページにアクセスできます。

こんにちは赤ちゃん / 梓みちよ

 永六輔作詞、中村八大作曲、歌梓みちよのこの楽曲は発売とともに全国を席巻するほどのヒットになった。

そもそもは中村の第一子誕生祝いにと、永が“パパの心情”を歌詞にしてプレゼントした曲。

それが「夢であいましょう」(NHK)の今月の歌コーナーで紹介されることになり、女性歌手が歌うためママの心情に歌詞を変更された。

放送されると、あまりの反響の大きさからすぐにレコード化され、空前の大ヒットとなる。

第5回レコード大賞を受賞したときはその斬新さに誰もが納得したものだ。

翌年には梓みちよが学習院初等科の同窓会に招待され、昭和天皇の御前で歌い、芸能界初の天覧歌手となる。

まさに“国民的歌手”だった。

画像は「こんにちは赤ちゃん/梓みちよ」の販売ページにアクセスできます。

arrow_upward